メディアと人権研究所MAYUMEDIAとは

「尊厳を重んじあう社会」の構築を目指す、独立系シンクタンク。SNSトラブル、ジェンダー、子ども性暴力などの人権問題を対象に、メディア・リテラシーの観点から取材研究/政策提言/人材教育を行う。

MAYUMEDIA, the Media and Human Rights Research Institute, specializes in Child Sexual Abuse Material (CSAM) in Japan. 

X facebook ▶blog

メディアと人権研究所MAYUMEDIA 代表

渡辺 真由子  プロフィール

ジャーナリスト/メディア教育評論家。専門はメディア表現と人権。

慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程出身。オーストラリア、カナダ、ハワイに留学。慶応大学メディア・コミュニケーション研究所教員、社会人大学院客員教授を経て現職。元テレビ局報道記者。いじめ自殺やジェンダー、性暴力の問題を30年近く取材・研究。日本民間放送連盟賞 最優秀賞など受賞。日本と海外のテレビ等コメンテーター。内閣府や東京都で、青少年健全育成の有識者委員を歴任。著書に『オトナのメディア・リテラシー』、『大人が知らない ネットいじめの真実』ほか多数。元バックパッカー。▶詳細 

代表メッセージ

「生きづらさのない社会をつくりたい」。その思いで私はテレビ局に入り、海外で学び、30年近く取材・研究を重ねてきました。しかし、いまだ日本がそのような社会に到達したとは思えません。そのため、これまで刊行してきた書籍や論文の内容を整理し、具体的な政策提言に落とし込む場として、このシンクタンクを立ち上げました。日本のみならず、世界全体で「尊厳ファースト」社会の実現を目指します。さあ、あなたもご一緒に!

 

メディアと人権研究所MAYUMEDIA

代表 渡辺 真由子

 



Pick Up

フェンタニル カナダ バンクーバー 麻薬汚染地域 渡辺真由子

カナダのドラッグ汚染と独自対策
▶カナダ留学レポート

 

 芝浦工大附属高で「性的ディープフェイク」講演(生徒向け) 渡辺真由子

芝浦工大附属高で「性的ディープフェイク」講演(生徒向け)
▶講演

 

AI時代の性的ディープフェイクと児童ポルノ禁止法 学術論文 渡辺真由子

AI時代の性的ディープフェイクと児童ポルノ禁止法 ▶論文

 

 

子どもとSNSトラブル 講演 渡辺真由子 日光市

「子どもとSNSトラブル」講演(大人向け)▶講演

 

自治体「SNSいじめと性暴力」調査報告書 参照文献 『大人が知らないネットいじめの真実』渡辺真由子著

自治体「SNSいじめと性暴力」調査報告書
▶著書紹介

 


研 究

子ども性暴力とメディア政策 研究論文 渡辺真由子

NEW!『日本の創作児童ポルノ政策に対する国際社会の評価』(論文)

AI児童ポルノ時代に子どもをどう守るか(連載コラム)

▶▶MORE

性教育政策とメディアリテラシー 研究論文 渡辺真由子

NEW!『メディアの性情報と性情報リテラシー®の10年』(寄稿)

性表現が青少年に与える影響と性的同意(連載コラム)

▶▶MORE

 


メディア協力

テレビ朝日、TBS、フジテレビ、NHK、朝日新聞、AERA、ファッション誌、海外テレビ番組、ほか多数

著 書

文科省「学校における自殺予防教育導入の手引」推薦図書、自治体「SNSいじめと性暴力」調査報告書 参照文献、中学道徳教材 採用文献大学入試 出題文献、ほか一覧

大学講義

主な教鞭先 慶応大学/中央大学/青山学院大学 ほか多数

メディア・リテラシー、映像制作、ジェンダー、性的同意、文章スキルなど

講 演

主な講演先

法務省「インターネットと人権シンポジウム」

閣府「児童ポルノ排除対策シンポジウム」

文科省「ケータイモラルキャラバン隊」

東京少年鑑別所

マスコミ倫理懇談会

県医師会

日本教育メディア学

モルガン・スタンレーMUFJ証券

中央労福協

全国の自治体/教育委員会・PTA/男女共同参画センター  ほか多数

研修・監修・アドバイス


ネットいじめ SNSトラブル研修 渡辺真由子
ジェンダーとアンコンシャス・バイアス研修 渡辺真由子


渡辺真由子 カナダ大学留学レポート 会社を辞めてカナダ留学 ジャーナリスト ALC

カナダ大学留学レポート

■NEW!「性的広告」のリテラシーとジェンダー

▶カナダ大学講義

 

性情報リテラシー®教育協会

「子ども性暴力」撲滅のために


渡辺真由子のメディア・リテラシー評論

カナダのドラッグ汚染と独自対策
>> 続きを読む

芝浦工大附属高で「性的ディープフェイク」講演(生徒向け)
>> 続きを読む

メディアと人権研究所MAYUMEDIA 公式note

国際社会は、日本の創作児童ポルノをどのように見ている? ~AI時代に子どもをどう守るか⑤
>> 続きを読む

創作児童ポルノによる、実在する子どもへの人権侵害とは?【現実の事例集】~AI時代に子どもをどう守るか④
>> 続きを読む


メディアと人権研究所 MAYUMEDIA

設立    

2024年1月                             

代表 渡辺 真由子 
事業内容 総合シンクタンク。SNSいじめ自殺、ジェンダー、子ども性暴力などの人権問題を対象に、メディア・リテラシーの観点から取材研究/政策提言/人材教育を行う。
所在地 オンライン